ハウスドクター日記

山口市で工場の防火扉設置工事

2021年5月25日|カテゴリー「岩本 孝行

今回ご紹介させていただきますのは、工場のボイラー機器取替に伴う、防火扉の取替工事です。

ボイラー室と加工場を繋ぐ扉が、アルミドアでした。
住宅では特に問題ないのですが、用途や場所によっては使用出来ない事もあります。
IMG_0527-e1621217550768
IMG_0526-e1621217528819
取替の為の現地調査中です。
取替の方法としては、カバー工法と既存撤去して新規を取付と2通りの方法があります。
カバー工法の場合は既存の枠を残して、その内側に新規枠を納める関係上で少し開口寸法が小さくなります。

今回の工事ではその辺りが、会社様の作業に支障をきたしそうでしたので、解体して新規取付にての工法にて工事です。
納期は住宅用サッシと違い約2週間は納期が掛かります。


工事開始です。

シート等を使用して今から養生していきます。
特に加工場は食品を作っていますので、虫、ホコリ等が入らないように完全に目張りします。
IMG_3289-e1621219639576
IMG_3286-e1621219704895
また工事周辺の荷物を移動して、作業スペースの確保をしていきます。


奥に見えるのが目張りした養生です。
既存のアルミドアを解体して、今から新しい防火扉の取付です。
(解体写真が無くてすいません・・・・

新しい扉の枠を開口に仮止めしています。
IMG_3294-e1621220172197
IMG_3295-e1621220326186
緑色の線が見えています、レーザーにて水平、垂直を確認して木のクサビにて固定していきます。
新築と違い、リフォームの際は既存の壁、床のレベルが悪いこともあり注意です。


枠固定を完了してから、溶接による取付作業です。
火を使う作業の為に、周囲の飛散に注意しながらの作業です。
IMG_3299-e1621231568808
IMG_3301-e1621231610445
溶接作業完了です。
火災防止の為に溶接部に水を散布しています。


取付けた枠と周囲との隙間にモルタルを詰めていきます。
見えにくいですが充填器具を用いてモルタルを押し込んでいきます。
IMG_3469-e1621233362478
IMG_4253-e1621233442124
土間もモルタル充填します。
敷居と既存床と段差が付かないように仕上げています。


最後の工事で塗装工事です。

扉と取り合いの壁を塗装していきます。
下塗りをして上塗り2回の工程です。
食品の加工場なので、塗料も水性の低臭性の物を使用しています。
IMG_3683-e1621234452468
IMG_3794-e1621234492170
上塗り塗装完了です。

これですべての工事が完了です。
工場の稼働に合わせての3週間にわたる工事でした。
また消防署の検査も無事に終わり安心しました。


防火扉、ビル用サッシの工事もハウスドクター山口までご相談ください。


クリナップのシステムキッチンとシステムバスがドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」に登場

2021年5月21日|カテゴリー「堀野 恵子


松たか子さん演じる主人公、バツ3子持ちの住宅建設会社社長・大豆田とわ子が、3人の元夫に振り回されながら日々奮闘するロマンチックコメディー。

フラット対面アイランド型です
「セントロ」
フラット対面I型アイランド
壁面収納にも作業スペースあり
特徴的なフォルムの
「クラフツマンデッキシンク」を搭載
明るく清潔感があります
「アクリアバス」
1625型
くつろぎ、安らぐ空間です
床にシャワーを自動で散布してくれる
常夏シャワーカウンターあり

システムキッチン「CRNTRO(セントロ)」とシステムバス「アクリアバス」が彼女の自宅に使用されています。

リノベーションを施した設定の自宅セットは住宅会社社長ならではのトレンドをおさえたお洒落な空間です。


ドラマを見るのが面倒な方は、時々チラ見してはいかがでしょうか?

運がよければ、システムキッチンとシステムバスが映ったシーンに会えるかもしれません。



小郡スタジオ モデルGARDEN

2021年5月18日|カテゴリー「高村 真弓


1.お家をもっと素敵に

2.暮らしを彩る

3.植物と暮らす

4.庭育


GARDENS GARDENは この4つをデザインコンセプトにご提案させていただいています。


この度、小郡スタジオの庭をリニューアルすることとなりました。

4月中旬より工事を開始し5月上旬に完成致しました!


今回は、工事着工からの工事の流れをご紹介させていただきます。

①重機を入れて樹木撤去
②土間の一部を撤去中
③コンクリート打作業
④4d3435fb18d3f977a20f78b62f776ee2
⑤花壇施工中
⑥ガビオン施工中
⑦樹木植付
⑧樹木植付
⑨外キッチン施工中
⑩外キッチン施工中

次回は完成写真のご紹介をさせていただきます。


お楽しみに



強風警報

2021年5月14日|カテゴリー「矢橋 正基


近頃は風が強くって雨戸なしでは怖くて仕方ない・・・

という方は雨戸かシャッターを付けましょう!(^^)!


でも、後から付けるといろんなものに邪魔されます。

エアコンのパイプとか、照明器具とか(´;ω;)

でもでも、今は何とかなります。
雨戸の施工後

このお宅はつの窓に雨戸を付けました。(出窓はできませんでした。)


普通のサイズは階の左右のだけで、2階の中央と階左は枚戸、一番大きな階中央は枚戸です。

かわしまくりました。

シャッターの取付施工後

さらにこちらの面にはシャッターを3か所付けました。

階の左は吹抜のところなので電動シャッターになっています。(ウィンウィン♪)


屋根裏から電源を持ってこれました。屋根裏大事ですね(^^)/

さすがに仮設足場が要りました。コストと工期の延長が起こりました。

シャッターが無い状態
シャッター取付前

シャッターはコンパクトで見た目にもあまり変わりません。おススメです。

雨戸とシャッターの取付工事だけはか所で2日間で終わりました。足場は1週間ありました。

シャッター取付工事の流れ

スタイルの為かコスト削減の為か近頃は雨戸を付けていないお家が多くみられます。

昨今の気象状況では雨戸なしで安心な生活を送ることは困難になってきました。


昔は雨戸を付けていたということは偶然にも安定した気象状況の期間を過ごせたとも言えますが。

地球に住む限り最小限の対策は必要であると改めて思います。



小さな旅行

2021年5月11日|カテゴリー「古谷 拓己


はじめまして。4月から新入社員として下関店に入りました古谷です。

 

ドライブが好きで、昨年12月にホンダのシビックを購入しました。

前から欲しかった車だったのでこれから大事に乗っていこうと思います。

ホンダのシビック

先日、天気が良かったので豊田町の長王司公園の藤を見てきました。

長王司公園の藤
長王司公園の藤

少し人が多かったですが、ちょうど満開ぐらいでとても綺麗でした。

今年もコロナ禍で公共交通機関を使った遠出がしづらいので、車でいろいろな観光地へ行ってみたいと思います。

 

これから精一杯頑張ります。よろしくお願いします。