こんにちは、ハウスドクター下関の福永です!
?
最近、ハウスドクター下関に、無垢材や自然塗料、
珪藻土をまとめた小さなコーナーをつくりました!
いろいろと調べているとき、木材・・・というよりも、フローリングについて、
面白いなぁと思ったことをご紹介したいと思います。
この模様・・・なんという柄でしょう?

ではこれは・・・?

このお洋服の柄と、フローリングの柄、
実は同じ柄。
正解は・・・
『ヘリンボーン(herringbone)』
です。
お洋服の柄なら見たことある!という方が多いのではないでしょうか?
フローリングも、アンティークな雰囲気や、西欧風な空間がお好きな方は
憧れている方も多いかもしれません^^
『ヘリンボーン(herringbone)』
の意味はそのまま
herring(ヘリン=魚のニシン)の骨の形に似ていることから
こう呼ばれるようになったそうです。
日本では杉の葉に似ていることから『杉綾(杉綾織)』とも。
また、スキーの時、足を開いて登る方法のことも
こう呼ぶそうですよ☆
建築用語・アパレル用語・スキーの用語にも共通しているとは・・・
柄にはいろんな意味があるのです!
様々な分野で共通して使われている用語があるということ、
面白いなぁと思ったので、紹介させていただきました。
これからもへぇ~と思ったこと、紹介していきたいと思います^^*
■ハウスドクター下関 福永
■083-263-2700
実は同じ柄。
正解は・・・
『ヘリンボーン(herringbone)』
です。
お洋服の柄なら見たことある!という方が多いのではないでしょうか?
フローリングも、アンティークな雰囲気や、西欧風な空間がお好きな方は
憧れている方も多いかもしれません^^
『ヘリンボーン(herringbone)』
の意味はそのまま
herring(ヘリン=魚のニシン)の骨の形に似ていることから
こう呼ばれるようになったそうです。
日本では杉の葉に似ていることから『杉綾(杉綾織)』とも。
また、スキーの時、足を開いて登る方法のことも
こう呼ぶそうですよ☆
建築用語・アパレル用語・スキーの用語にも共通しているとは・・・
柄にはいろんな意味があるのです!
様々な分野で共通して使われている用語があるということ、
面白いなぁと思ったので、紹介させていただきました。
これからもへぇ~と思ったこと、紹介していきたいと思います^^*
■ハウスドクター下関 福永
■083-263-2700