岩本 孝行

山口市で木調境界フェンス工事

2023年4月12日|カテゴリー「岩本 孝行

今回は山口市で境界のフェンスの工事をご紹介させていただきます。


元々は道路面には、低いブロック積とその後ろに植栽にて目隠しの役目を担っておりました。

植栽も良いのですが、年々高く成長する事により剪定作業が必要になります。

また当然剪定したゴミも出ますのでコストもかかっておりました。

 

今回、思い切って植栽を伐採して既存のブロックの上にフェンスを設置する事となりました。


フェンスには多くの種類があります。

境界の役目以外にもプライバシー保護の役割の目隠しタイプ、その中でも最近人気の人口木材のフェンスを使用しました。


本物の木材も当然良いのですが、メンテナンスを数年に一度は実施しなければなりません。

樹脂系のフェンスはその必要が無くメンテナンスが不要です。

フェンスの施工前 (1)
着工前
フェンスの施工前 (2)
着工前
まずは今までの目隠しをしていた植栽を撤去します。
の後はコア抜きをする為に、ブロックの笠木の撤去をしています。
ブロック笠木撤去と植栽撤去

フェンスの柱を設置するために、ブロックの上面からコア抜きの機械で柱が入る孔をあけていきます。

フェンス柱コア抜き施工中
コア抜きの孔に柱を設置していきます。

境界ラインが曲がっていて直線が余りない形状でしたので、フェンスをRにしていかないといけませんので柱が通常より多く入っています。

またフェンスの高さに対して、フェンス本体のH120、h45を組合せて見た目が美しく、またプライバシーを考慮した割付を検討しています。

フェンスの施工中 (1)
フェンスの施工中 (2)
フェンスの曲がった境界ライン (2)
フェンスの曲がった境界ライン (1)

フェンスの施工です。

曲がりがある箇所は柱~柱間でフェンスを区切って張っていきます。

フェンス設置の施工中

完成です。

従来の植栽と比べるとすっきりとして圧迫感もなく、美しい仕上がりになりました。

フェンスの設置完了 (1)
フェンスの設置完了 (2)
今回使用したフェンスは、EXISLAND Eウッドフェンスです。

ラインナップもカラーも多くあり、ご自宅に合わせたフェンスが設置可能です。


またフェンスの原料は各ご家庭から出た、食品トレーやスチロールを使用してリサイクルした環境にも配慮した製品となっています。



Instagram

■ハウスドクター山口
■山口店
■宇部店


山口市でRC造の病院の扉改修工事

2022年12月21日|カテゴリー「岩本 孝行

今回は山口市で病院のX線室の扉の改修工事をご紹介させていただきます。


X線室は、放射線の遮蔽をしなければならない為に、特殊な造りとなっています。

扉は中に鉛が入って遮蔽するようになっています。

しかし重量もある為、長く使用する間に扉の下がりで開閉時に引っかかりがあり、敷居に段差もある為にバリアフリーとなっておりませんでした。

着工前
工事前

建物がRC造で取替作業は、大掛かりな解体が伴います。

工事期間も長くかかりますので、今回は既存の枠の上にカバー工法にてご提案させて頂きました。

また、車いすも対応出来るよう、敷居は段差無くバリアフリー化。開き扉から引き戸に変更しました。


工事開始です。いつも通り、工事動線部分に養生をして行きます。

養生①
養生①
養生②
養生②
養生③
養生③

まずは扉を外して床の敷居の撤去をしています。ここだけはカバーで納まりません。

敷居撤去①
敷居撤去①
敷居撤去②
敷居撤去②

既存の枠の上から、新規でオーダーした引き戸枠を取り付けています。

扉取付①
扉の取付①
扉取付②
扉の取付②
扉取付③
扉の取付③
上枠、建枠を取付完了後、引き戸を吊り込みします。
見た目ではわかりませんが、鉛が入っているために見た目以上に重量があります。
扉取付完了①
扉の取付完了①
扉取付完了②
扉の取付完了②
完成
工事完了!
扉のスチールドアに周囲と色合わせした色で塗装しております。

今後は、上吊り扉になりましたので、敷居がなくなって車いすでもスムーズに入れるようになりました。

また長く使っても扉の様に下がりが出た際にでも、調整出来ますのでメンテもし易くなりました。


バリアフリー、医院の改修工事はハウスドクター山口(0120-61-5700)まで。



Instagram

■ハウスドクター山口
■ハウスドクター山口 山口店



山口市でエコカラットでアクセント壁リフォーム

2022年2月22日|カテゴリー「岩本 孝行

こんにちは。
今回は、山口市で新築住宅のLDKのアクセント壁をエコカラットで工事した例をご紹介させていただきます。

 

まず、エコカラットというものをご存知でしょうか?

エコカラットはLIXILのタイルなのです。

が、普通のタイルとは違います。

簡単に言うと、湿気を取ってくれるタイルです。


無数の小さな孔があいており、調湿機能を備えています。加湿も除湿もしてくれますので快適な湿度を保とうとします。

その効果は皆さまご存知の珪藻土の約6倍になります。

また臭いや有害物質も軽減させることが出来ます。

機能もですが、その見た目、質感が部屋のインテリアの一部として存在感を発揮します。


新築の引っ越しの前日に1日頂いて施工させて頂きました。(新築は他社様)

プラベニヤの養生
プラベニヤの養生

新築のお宅の工事等いう事で、今回は養生はプラベニヤを使用しました。

加工がしやすくホコリが立ちにくいので短期の工事は使い勝手が良いです。

工事前のクロスの状態2
工事前のクロスの状態

元々クロスの正面壁にアクセントにエコカラットを張っていきます。

コンセント周りはタイルをカットして上手く収めていきます。

エコカラットが完成しおしゃれな壁
完成です。

照明に照らされてエコカラットが引き立っていますね!
今後は家のインテリアとして、また家族皆様の快適さを心地よさを満たしてくれる存在になりそうです。

エコカラットや自然素材のご相談は、ハウスドクター山口 0120-61-5700 までご連絡ください。



JR下関駅で店舗改装工事

2022年1月11日|カテゴリー「岩本 孝行

先日工事させていただいた現場の紹介を致します。

皆さんもよくご存じなモスバーガーさん、昨年8月にJR下関駅店を改装させていただきました。
安成工務店グループとして、以前より山口県内の他店舗も工事させていただいている会社様からのお仕事です。

~改修前~
IMG_1369-e1639880829479
IMG_1361-e1639880919377
まだ綺麗な内装で少し改装がもったいない気もしますが、この度は山口県初の営業形態で、『モスバーガー』から『モスバーガー&カフェ』に営業形態の変更に伴う改装です。

こちらは下関駅構内からの外観です。
駅利用の方は見覚えがあるのではないでしょうか?
IMG_1359-e1639881515699
IMG_1401-e1639881293382
工事は昨年8月初旬から後半までと、盆を挟んでの工事でした。
協力業者の皆さまには盆休み返上で頑張っていただきました。

駅の構内の工事でしたので、騒音・匂い・搬入等は駅をご利用の方、並びに近隣店舗様にご迷惑をかけないように配慮しながら進めました。

~改修後~
IMG_5938-e1639881943889

IMG_5939-e1639881981366
正面壁のモス&カフェのロゴが目を引きます。
木目の床に木目の腰壁、グリーン系のクロスと落ち着いた雰囲気の仕上がりになっています。

また店内には植物を多く配置し、リラックスできる雰囲気となっています。
吊照明にも植物が入っております。
IMG_5940-e1639882051590

IMG_5941-e1639882101145

最後に『モスバーガー』と『モスバーガー&カフェ』の違いです。
モスバーガーのおいしいハンバーガー類に加え、通常のモスバーガーにはないモスバーガー&カフェ限定のオリジナルスイーツやカフェドリンクも楽しんでいただけるお店となっています。
IMG_5942-e1639882148964
IMG_5944-e1639882196411
JR下関駅をご利用の際には是非ゆっくりとした空間で食事、カフェを楽しんでいただければと思います。




店舗改装工事のご相談は下記へお問合せください。
ハウスドクター山口 

TEL: 0120-61-5700


防府市で薬局待合室に絵画取付

2021年7月27日|カテゴリー「岩本 孝行

今回は普段よりお世話になっています、医療関係法人様の工事を紹介いたします。

今回の工事予定は、調剤室の棚取付と待合室に絵画の取付予定です。
お客様、スタッフの皆さまにご迷惑をお掛けしないようにお昼休みの間に工事を完了させます。
時間制限ありますので気持ちは急きますが、仕事は慎重に進めます。
下地確認、レーザー墨出
レーザー高さ確認
写真はレーザーの高さを合わせています。
この緑のラインに棚板取付予定です。壁に貼っているテープは下地のある位置張っています。
つまりテープの位置にしか、ビスが効きませんのでこの下地確認は非常に重要です。

棚取付完了写真を取り忘れていましたので・・・すみません!

次は今日のメインの待合室に絵画の取付です。
天井が高く吹き抜け風の造り、正面の壁面に取付です。
先ほどと同じく下地(裏に木材がある)を、慎重に確認してテープでマーキングしていきます。
絵画取付 墨出
レーザー高さ確認
絵画は2枚取付予定です。
絵画の大きさと壁の長さを考慮して、位置を仮決めして割付して行きます。
高さはレーザーの高さを基準に取付けています。

絵画取付完成
取付完了です!

壁面にスポットライトに照らされ絵画が映えています。
何気なく取り付けてある絵画ですが、下地の位置、高さまた周囲からの見栄え等を考慮して取付をしております。

無事に昼休みの時間に工事も完了して一安心です。

施工は、弊社下関店の宮﨑さんにお願いしました。
いつも几帳面で丁寧な仕事ありがとうございます。