自分でもできる寒さ対策

今年は特に寒く、『寒いので・・・』というご相談をたくさんいただいております。
そこで、引き続き、の寒さ対策として、いくつかポイントをお話させていただきます。断熱リフォームすると暖かくなる?!断熱リフォームしただけでは、暖かくはなりません。断熱化とは、壁の内部、窓等を伝わっていく、熱の量を小さくする事なのです。室内で発生させた、熱を逃がさない様にすることが断熱化なのです。又、冷気が流入しないようにする事も大切です。よって、断熱化する事で、暖房器具を消した後も、数時間暖かい状態が継続できるのです。
今回は、大きな工事をせずにやってみよう!、又は、1日工事で完了する物を紹介します。
やってみよう! 窓対策として、単純に「断熱性能の高いもので窓(サッシ部分)を覆う」のが一番早く、効率が良い対策方法とされています。特に窓については、冬の暖房時、外に熱が逃げる割合が45%以上と最も高い部位といわれています。厚手のカーテン、窓より大き目の寸法のもの、効果は小さいですが、試して見る価値は有ります。
さらに、もっと性能を望むのであれば、樹脂製内窓設置工事、気密性能もあげる事ができ、効果は高く、工事も最短20分程度で完了します。中連窓 幅165㎝×高さ90㎝で¥35,000~です。

また、襖、ドアを閉め、隙間テープ等にて隙間風を軽減させ、暖房する室の範囲を狭くする事も有効です。工事によって、長い廊下に間仕切りの新設して廊下を短く、広いリビングに建具の新設によって、リビングの面積を狭くする事も有効です。
人は、床が冷たいと、体は一気に寒さを感じます。
やってみよう!床対策として、冬のフローリングはひんやりと冷たく感じます。絨毯やカーペットやラグ等で、冷たい床と足元が直接触れないようにして寒さを軽減できます。じっとしている場所には、ホットカーペットが有効です。

浴室、洗面脱衣室は、暖房機器にて、暖めることが有効です。洗面脱衣室は、暖房機器を置く事が、自分でもできる事で有効です。但し、足元に置くことで、コードが邪魔になったり、うっかり、暖房器具の上にタオルや、衣類が掛かってしまって、危険を招きかねません。浴室、洗面脱衣室には、専用の壁掛けの暖房器具をお奨めします。
専用壁掛け暖房機設置工事、分電盤のブレーカーの容量によりブレーカーの増設、工事の為の天井点検口取付等、物件により工事内容が多少異なりますが、工事は最短1日程度で完了します。浴室暖房機取付工事¥156,000~、洗面脱衣室暖房機取付工事¥104,000~です。
健やかに暮らせる、快適で、健康な、暮らしの実現のご相談は、ハスドクター山口へ.
この工事に関するお問い合わせは、0120-61-5700
かわいいて、小さな、トイレ・手洗い設置しました




寒い、冷たいを解消!断熱性能を高めて快適に!







【下関店】掃除のしやすい清潔感のあるトイレ

オーナー様より、臭いで悩んでいる・・・
ついでに掃除もしやすくなれば、とご相談がありました。
こちらのビルの貸主様は学習塾様で、毎日学生たちが使用していました。
学生たちもこの、カビ臭くて汚水の臭いもする清潔感の感じにくいトイレを使用していました。
ちなみに約30年前、私もこの学習塾に通学していた時がありました。
とてもキビシイ塾でした^ ^;(トイレの記憶はありません・・・)
そのようなこともあり、卒塾生?!(途中で辞めたので)として、
後輩たちにとっても最良・最善のプランを検討させていただきました。
******BEFORE******


仕上はとにかく清掃しやすいを第一に、床はシート仕上、腰壁はメラミン化粧パネルとしました。
学生たちは集中して勉強して、休憩でトイレに来て“ホッと一息”?これだ・・・
心休まる空間にしようということで、視覚的効果を取り入れることにしました。
******AFTER******




人は真っ白な壁を見続けると不安感や怒りの感情が増すと言われており、
木目のような適当な規則性のあるゆらぎは、気持ちのゆとりや安心感を与えてくれます。
青色は、心身の興奮を鎮め感情を抑え、冷静な判断ができるように促す効果が期待できます。
緑色は、暖色でも寒色でもない中間色で、最も刺激の少ない色と言われ、
見る人に安心感を与え、落ち着きと安らぎをもたらす効果があります。
トイレに入った時に、上記のような効果が発揮されることを期待します。
そして皆が志望校へ合格してくれればと思います。
エコリフォームで補助金もらえます

ご存じの方はいらっしゃいますか?
けっこう知られていない方が多いようなので、ご紹介させていただきます。
簡単に説明しますと、例えば、
・窓ガラスの交換
・窓の交換
・内窓の設置
・玄関、勝手口の交換
・断熱材の入替、追加
・節水型トイレへの交換
・高断熱浴槽への交換
・高効率給湯器の設置
といった工事を対象に支援金等があります。
※ただし、建物が昭和56年6月以降の建物であることを証明する書類、または、耐震性を有することの証明書が必要になります。
具体例をあげますと、、、(↓画像クリックで拡大します)