今回は店舗のトイレリフォーム。竹崎町にあるカラオケ店・デュエット2様です。
オーナー様より、スタッフのトイレ掃除が大変で困っていると相談がありました。
問題は男子トイレ。既存は洋式便器のみのトイレでした。
アルコール類を出すこともあり、便器のまわりは大変なことになっていました。
床が水たまりの様なことになることもしばしば・・・
限られたスペースの内でどう配置するかをオーナー様と何度も打合せを重ね、
小便器を設置するプランが出来上がりました。
◇改修後◇
【下関店】掃除のしやすい清潔感のあるトイレへリフォーム
2016年12月22日|カテゴリー「水馬 健太郎」

スタッフの掃除のしやすさを一番に、小便器は壁掛けタイプ。
小便器の下の床には汚垂石(おだれいし)を、
小便器のまわりの壁にはツルツルのメラミン化粧板を、
臭いやシミの発生を抑えるよう配慮しました。
ところで・・・
男性は洋式トイレで小をする時に立つべき?座るべき?
皆さんは、どっちだと思いますか?
TOTOのアンケート調査 では、
2004年に23.7%だった座りションが、2009年には何と33.4%に上昇。
つまり、3人に1人は座りションスタイル。
小便器の下の床には汚垂石(おだれいし)を、
小便器のまわりの壁にはツルツルのメラミン化粧板を、
臭いやシミの発生を抑えるよう配慮しました。
ところで・・・
男性は洋式トイレで小をする時に立つべき?座るべき?
皆さんは、どっちだと思いますか?
TOTOのアンケート調査 では、
2004年に23.7%だった座りションが、2009年には何と33.4%に上昇。
つまり、3人に1人は座りションスタイル。


TOTOサイトより抜粋 http://www.toto.co.jp/tips/tidbit/toilet/019.htm
さらに今回は、洋式トイレの扉にシールを貼りました。
これでどちらのトイレもきれいに使って頂けます!

もうすぐ年末年始の繁忙期。今週末から予約で大入り満員状態です!!
忘年会や新年会に、一曲いかがですか?
カラオケデュエット2(←クリックで店舗情報へ)
住所:下関市竹崎町1-15-40
電話番号:083-232-0003
忘年会や新年会に、一曲いかがですか?
カラオケデュエット2(←クリックで店舗情報へ)
住所:下関市竹崎町1-15-40
電話番号:083-232-0003

【下関店】テナントビルのトイレ改修
2016年9月24日|カテゴリー「水馬 健太郎」
こんにちは、下関店の水馬です。
今回は古いテナントビルのトイレ改修工事の紹介です。
男女兼用で、40数年前の姿そのままでした。
◆Before
今回は古いテナントビルのトイレ改修工事の紹介です。
男女兼用で、40数年前の姿そのままでした。
◆Before




清潔感のあるトイレ空間へ、との要望があり
そこに重点を置き、提案・工事をさせて頂きました。
◆After




白を基調とし、明るく清潔感のある空間に仕上がりました。
女性向けのお店が入るということで、アクセントの壁紙やカーテンにも気を使いました。
写真にある花は入居者様が飾ったもので、より素敵な空間になっています。
■リフォームのご相談・お見積りはハウスドクター山口まで
■083-263-2700
【下関店】山門屋根の改修工事
2016年6月24日|カテゴリー「水馬 健太郎」
今回は、お寺の山門の屋根の改修工事より。

屋根の棟の中心部辺りが沈み、泥が流れ出ていました。
又、真下からのぞき込んでみると、木下地に割れや曲りが発生していました。
きっと重たいんだろうな・・・。
そこで、今回の計画は、
重たい泥葺きの瓦屋根を、軽い銅版の屋根に改修する事としました。

解体してみると、沈み込んでいた付近は、大きな穴が開いていました。
ちなみに、解体した屋根と泥と瓦の総重量は約1900㎏もありました。
これはミニバン一台分に相当します。
これを銅板葺きにすると、約200㎏。約10分の1となる計画です。

!!!!!!
屋根の下地の中に何か板が・・・。
“大正八年五月十三日”
なんと、97年前に屋根の改修工事が行われていました。
その当時の棟梁の名前、総代さん達の名前が書かれていました。

今回、棟も取替えしたので、上棟日として記入し、
97年前の棟板と交代して頂きました。
旧棟板は、お寺で大切に保管されるそうです。



銅板なので始めはピカピカですが、徐々にツヤが引き、
趣きのある風合いへ変化していきます。
今後、柱等の修繕が必要となりますが、
次の世代までしっかり残していきたいと思いました。
【下関店】見えない場所の改修
2016年3月20日|カテゴリー「水馬 健太郎」
こんにちは、下関店の水馬です。今回は工事中の物件より、
仕上がってしまうとわからない部分を紹介したいと思います。
こちらが改修前の何もしていない状態。
仕上がってしまうとわからない部分を紹介したいと思います。
こちらが改修前の何もしていない状態。

そして、これが内装材をはがし解体した状態です。

中身はからっぽ。外壁材も薄い板1枚のみ・・・。
やっぱり断熱材・・・はありません。
これでは外の気温がそのまま家の中に伝わってしまいます((>_<))
ここに、断熱材セルロースファイバーを吹き込んでいきます!
やっぱり断熱材・・・はありません。
これでは外の気温がそのまま家の中に伝わってしまいます((>_<))
ここに、断熱材セルロースファイバーを吹き込んでいきます!

外壁材も取り除き、新しく下地組みをして、内張シートを貼ったら準備完了。
ここに、セルロースファイバーをしっかり隙間なく吹き込みます!!
ここに、セルロースファイバーをしっかり隙間なく吹き込みます!!


パンパンになるまで詰め込みました。
写真では分かりにくいですが、けっこうな弾力があります。
間もなく完成します。
今はもう暖かくなってきたので、今年の冬が楽しみです。
写真では分かりにくいですが、けっこうな弾力があります。
間もなく完成します。
今はもう暖かくなってきたので、今年の冬が楽しみです。
【下関店】整理収納
2015年12月18日|カテゴリー「水馬 健太郎」
年末の大掃除の時期になってきました。
今年は、片付けついでにひと工夫してみてはいかがでしょう?
クリナップショールーム直伝の 『整理収納の5つの鉄則』 をご紹介します!!
その1・適正量の決定
今年は、片付けついでにひと工夫してみてはいかがでしょう?
クリナップショールーム直伝の 『整理収納の5つの鉄則』 をご紹介します!!
その1・適正量の決定

まずは、ライフスタイルに合ったモノの量を決めます。
ご自分の生活に必要なモノの量を意識して、買い過ぎない暮らしを心がけましょう。
その2・動作・動線にかなった収納
ご自分の生活に必要なモノの量を意識して、買い過ぎない暮らしを心がけましょう。
その2・動作・動線にかなった収納

コンロで使うやかんは、コンロに近い場所にしまうのが鉄則。
でも、使い始めに必ず水を入れるので、シンク下に収納した方が動線が短くなります。
その3・使用頻度別収納
でも、使い始めに必ず水を入れるので、シンク下に収納した方が動線が短くなります。
その3・使用頻度別収納

よく使うスパイスは手前に収納!ときどき使うメモセットは奥に収納!
食器棚なら、「中→下→上」の順に収納しましょう!
その4・グルーピング収納
食器棚なら、「中→下→上」の順に収納しましょう!
その4・グルーピング収納

1つの仕事をするモノを1つのグループとみなして一緒に収納しましょう。
おそうじグッズや旅行セット、朝食のパンに塗るものセットなどを
1つのケースに入れておくと、そのケースをさっと出すだけでOK!
その5・定位置管理
おそうじグッズや旅行セット、朝食のパンに塗るものセットなどを
1つのケースに入れておくと、そのケースをさっと出すだけでOK!
その5・定位置管理
