宮崎 浩二

こんな工事も!

2018年3月10日|カテゴリー「宮崎 浩二
下関市内のお客様からの依頼で、側溝に人が通れるフタが欲しいと言う事で、早速 現地調査に伺いました。
蓋 無し 1
蓋 無し 2
現調には伺ったのですが、思ったより側溝が広く、おまけに坂道と来ていますので、直ぐに良い案は浮かばず、あれこれ考えて
この様な形状になりました。
フタ有り 1
使用しているのは スチール板のチェッカープレート(滑り防止)メッキ仕上げ(錆び防止)!ステンレス板でも良いのですが、単価が高く強度が弱いので、スチールにしました。
フタ有り 2
扉側は水平なので、問題は無いのですが、反対側は、坂道なので採寸が命でした。メッキ仕上げなので、採寸を間違えると、始めから作り変えと大変な事に!
手前味噌ですが、メッキに時間は掛かりましたが、なかなか良い出来栄えに満足しています。

下関市内のお宅でポスト取替を!

2018年1月22日|カテゴリー「宮崎 浩二
30.1.17 S邸 既存1
30.1.17 S邸 既存2
下関市内にお住まいのS様からの依頼で、ポストと宅配BOXを新規に取替える事になりました。
今回は壁の中に付いているタイプです。古いポストと新しく取り付けるポストが同じ大きさで、撤去するとそのまま新しいポストが入り意外と簡単な場合が多いですが、
30.1.17 S邸 施工中1
30.1.17 S邸施工中2
今回は、違うタイプのポストと、宅配BOXは特注品が付いていたので、開口を大きくしないといけない為、手間が掛かりました。本格的に壁を壊す道具(ピック)で開口を開けました。
よく壁に使われているのが、ブロック塀で、ブロックを積み上げているので、加工も意外と楽ですが、今回はコンクリートの壁で硬く、鉄筋も入っていて、一苦労でした。楽にお金儲けは出来ない様になっていますね。
30.1.17 邸 完了1
取付作業も終わり、左官屋さん・塗装屋さんのお蔭で、スッキリとした仕上がりになりました。
30.1.17 S邸 完了2
裏側も綺麗に納まっています。
最近では宅配BOXを付けるお宅も増えて来てはいますが、撤去したBOXは25年前に付けた物だとお聞きして、先見の目を持っていらっしゃったご主人様にビックリしました。

下関市のお客様 手摺取付工事 浴室

2017年12月2日|カテゴリー「宮崎 浩二
2017.12.手摺 ユニット 1
2017.11.27 手摺 3
M邸で ユニットバスの手摺取付工事、手摺の商品がリクシルなので、まず壁に5cmの穴を開けそこから専用金具を入れて手摺取付となります。





2017.11.27 手摺 5
写真では簡単に取付した様に見えますが、 5cmの穴(通常手摺取付で開ける大きさではありません)を開け、上手く行けば問題無いのですが、ちょっとしたミスで、ユニットバス毎 交換になりかねません、またこのタイプでのL型になると、一人での取付は大変で時間が掛ってしまいます。私はメーカー指定無いのなら当社はリクシルリフォームショップではありますが、ユニットバス取付にはTOTOの製品をお勧めしています。取付方法がより簡単な為てす。参考に 最近のユニットバスでは大体手摺取付出来る様になって来ましたが、中でも取付出来ないユニットバスが有りその見分け方は壁に磁石(マグネット)が付くか付かないかで、付けば取付可能です。



2017.12.2 手摺 タイル
2017.12.2 手摺 タイル 2
I邸 浴室は タイル張り(在来工法)なので、木造とは異なりビス取付の為 タイルに穴を開けてアンカー取付になります。

2017.12.2 手摺 3
2017.12.2 手摺 タイル 4
タイルに穴開けする場合、振動ドリル等を使用しますが、その場合穴を開ける音がうるさく、リフォーム工事は、家の方も在宅なので、家の方に不快感を与えない様、私は極力音は断てない方法で作業しています。浴室は危険が多く水が有りますので、滑り易く、ご高齢の方がいらっしゃるご家庭では、特に転ぶ前の杖ではないですが、手摺はあって悪い物ではない、むしろ有った方がより良い生活が送れると思います。ピン!と来た方は、ハウスドクター山口 下関店 宮﨑まで!!

外部 手摺 !

2017年10月16日|カテゴリー「宮崎 浩二
7016bda9154732aafef22a59ba720204
施工前  F宅 外部の壁に手摺取付予定
    ご覧の通り 長さは無いのですが、高低差が有る為
    荷物があると、とても大変です。
0a6667500f831ef73ecad1305a54cdad
施工完了 壁付で ステンレス手摺取付しました。
     実際取付て見れば、違和も無く取付
     出来ました。
     欲を言えば 下側をまだ長くしたかったのですが、
     境界の関係で、短めになりました。

e88de5fc43afa0f635dcf46f09663e11
施工前 同じくF宅です。
    先程 外部にステンレス手摺を取付しましたが、
    門扉の中にも階段が有り、一緒に取付しました
    ここは、支柱タイプの手摺になります。 
d2c0bf37efc6cdc7456032733681cdd3
施工完了 この手摺は支柱タイプなので、何処にでも
     取付出来るので、よく施工する手摺です。
     施工方法は、支柱が付く地面に穴を開け
     モルタルでの取付になります。
e88de5fc43afa0f635dcf46f09663e111
施工前 W邸 外部手摺取付です。
    F邸では壁付で施工しましたが、この度は、
    上側の壁がブロックで表面が凸凹で、
    施工が上手く行かない場合も有るので、支柱タイプ
            での方法で行く予定です。
d2c0bf37efc6cdc7456032733681cdd31
施工完了 長い階段での取付は、見栄えも良く、
     支柱タイプで良かったと思っています。
     施工に当って一番大変なのは、寸法取りです。
     全部、製作になりますので、一ケ所でも
     寸法を間違えと、また一から作り替えに!
     時間を掛けて、慎重に採寸します。
0a6667500f831ef73ecad1305a54cdad1
下から見ると、一段と良く見えると思います。
ステンレスは、丈夫で、綺麗で、半永久的に使用出来て安全です。

えっ!

2017年6月8日|カテゴリー「宮崎 浩二
家の近くの踏切での話し。

踏切の先の県道で事故が有ったらしく、警察が居て現場検証中でした。
踏切を渡ると県道の通行量が多く、なかなか県道を渡る事が出来ず様子を見ていました。
その時、踏切の警報。と同時にクラクションが2・3回鳴るので後を見たら、踏切内に一台の車があり、遮断機が下りてきて身動き出来ない状態に。
県道の車が途切れ、私が車を発進させると同時に、警察官が遮断機を上げその車を脱出させる事が出来、見ていたこっちがドキドキしてしまいました。
何も考えず、ただ前の車に付いて行ったのかな?

事実は分かりませんが、明日は我が身 他人事と思わずに初心に戻って運転しなくては、と思った日でした。

20170608093908