ハウスドクター日記

山口のリフォーム店お勧めの湿気対策

2024年6月7日|カテゴリー「未分類

わたし事情
お家の事で悩まされる事件No1!カビの季節がやってきます。
きっとわたしと同じ悩みを抱えていらっしゃる方は多いはず

今回はカビ・湿気対策について、おすすめの情報をご案内させていただきます。

『湿気対策』これは健康&住宅を良い状態で過ごしていくために必要不可欠なことと思います。
湿度が高くなるとカビやダニが発生しやすくなり、アレルゲンの原因にもなります。
我が家の長女は鼻炎や喘息持ちのためとても気になるところです。

また、ジメジメと湿った場所を好む白蟻に対しても良くありません。
湿気が溜まると体にも悪影響を及ぼすように建物にも悪影響を与えますね。

一般的にカビは温度は25℃以上、湿度は70%以上で発生増殖すると言われています。

〇手軽にできるカビ・湿気対策
☆扇風機やサーキュレーターで室内の空気を循環させる 
☆エアコンや除湿器の除湿機能を使う 
☆新聞紙や炭を利用する
・新聞紙は吸湿性に優れているため湿気を取りたい場所に新聞紙をくしゃくしゃに丸めて置くと効果的
・炭は調質効果消臭効果がある万能品です
最近は炭もおしゃれな物がたくさん販売されています。
 竹炭はおしゃれでお勧めです。
☆除湿剤を使用する
☆換気をする! 
・室内にこもった湿気を外に排出
☆結露を防ぐ対策を行う
・洗濯ものの部屋干しを避ける、調理するときは換気扇を回すなど
 
〇リフォームで叶える快適な暮らし
玄関・リビング・寝室はもちろん、トイレや脱衣所など水まわりの壁や天井の仕上げ材を調質・消臭効果のある素材にすることにより快適な空間になります。

☆珪藻土
珪藻土は、多孔質な構造で直径2〜50ナノメートルの小さな穴が吸湿・放湿機能となり、快適に感じる40%〜60%に湿度を保ってくれる効果があります。 
①珪藻土で湿気・カビ対策
②珪藻土で湿気・カビ対策
 湿度が高いと吸湿し、逆に部屋が乾燥していれば放湿してくれることで、結露の発生やそれに伴う、カビやダニの発生を抑制してくれます。
珪藻土を壁や天井の仕上げ材に使用することにより、調質・消臭効果を発揮します。

☆エコカラット
エコカラットは電気などのエネルギーを使うことなく、調湿・脱臭・有害物質除去の効果が期待できる、環境にも家族にも優しい新素材です。 
③エコカラット(調湿・脱臭・有害物質除去の効果が期待できる、環境にも家族にも優しい新素材)
④エコカラット(調湿・脱臭・有害物質除去の効果が期待できる、環境にも家族にも優しい新素材)
⑤エコカラット(調湿・脱臭・有害物質除去の効果が期待できる、環境にも家族にも優しい新素材)
ラミックス素材のため、耐久性に優れているおり、水分を吸収しないので「水拭きで掃除ができる」というのもメリット!
デザイン・機能と使い勝手が揃ったエコカラットが暮らしをさわやかに変えていきます。

カビ・湿気対策を万全に、快適な空間で梅雨を乗り切りましょう!

●施工のご用命はぜひ株式会社ハウスドクター山口へ

ご相談はお気軽に、0120-61-5700までお電話ください☆



【Instagram】
■施工事例
■宇部店

【LINE】
 友だち追加
LINEで新着情報やイベントのご案内など配信中☆


階段に手摺を

2024年6月4日|カテゴリー「長田 英昭

今回は2階に上がる階段に手摺を付ける工事をご紹介します。

現在の2階以上の新築住宅の階段には基本的に手摺が設置されています。
それは建築基準法施工令に定められているからです。

施主様は今後、高齢になった時の階段の昇降の安全とお孫さんが歩くようになったので危険防止の為、階段に手摺を付けたいとの依頼でした。

↓手摺設置前の階段
①高齢化の危険防止の為に階段に手摺を設置
②高齢化の危険防止の為に階段に手摺を設置
手摺を後付する時は壁の下地に気を付けないといけません。
しっかり下地に付けないと外れる可能性があります。
そこで、手摺を付ける際に、後付け手摺受け枠を取付けて補強します。
これでクロスなどの下地がない箇所にも手摺を取り付けることが可能になります。
③高齢化の危険防止の為に階段に手摺を設置
④高齢化の危険防止の為に階段に手摺を設置
様々な角度にも対応するジョイントで手摺角度を決めます。
階段は直進だけでなく、折れ階段や回り階段など色々な形状があります。
また、回り階段では踊り場や1段づつ踏板の幅が違うので手摺の角度が違ってきます。

↓手摺設置後の階段
⑦高齢化の危険防止の為に階段に手摺を設置
⑥高齢化の危険防止の為に階段に手摺を設置
⑤高齢化の危険防止の為に階段に手摺を設置
今回は施主様ご夫婦に実際に階段を昇降する際に1番良い高さを検討してもらい取り付けました。

築年数が経過した家では急勾配な階段もあります。
手摺を設置することにより、家の安全性や家庭内事故が起きる前に対策しておくことが大切ですね。

階段の昇降の安全のためにも手摺を取付することはいかがでしょうか。



【Instagram】
■施工事例
■宇部店

【LINE】
 友だち追加
LINEで新着情報やイベントのご案内など配信中☆


今度はプチリフォームで踏み台を製作!

2024年5月31日|カテゴリー「宮崎 浩二

最近はバリアフリー化で段差がないお家も多くなっていますが、玄関だけは段差があるお家が多いです。
我が家も例外ではなく、踏み台を置くことにしました。
①玄関の段差解消に踏み台を製作
踏み台設置前の玄関
段取りをして後日製作。1日で完成しました。
横幅が90cm位だと半日あれば製作可能です。
今回は長さ180cm・幅35cmのサイズで製作しました。

踏み台の表面はフローリング板(廊下・リビングで使われている板材)を使用。
下地に、コンパネ板を張ってからフローリング板を上に張りました。
②玄関の段差解消に踏み台を製作
③玄関の段差解消に踏み台を製作
先ずは踏み台の骨組みの木を加工して組み立てます。
⑤玄関の段差解消に踏み台を製作
⑥玄関の段差解消に踏み台を製作
骨組みが組立出来ましたら、次に天板にフローリングを板張りします。
⑦玄関の段差解消に踏み台を製作
⑧玄関の段差解消に踏み台を製作
最後に、踏み台の正面に木材を塗装し取付で完成。
完成品を据付しガタツキが有る場合、足の下にかませ物をして調整し完了。

ホームセンターには高さ調整のアジャスタ金具もあるので、それを取付れば簡単に調整が可能になります。
⑨玄関の段差解消に踏み台を製作
設置前
⑩玄関の段差解消に踏み台を製作
設置完了!
年配の方がいらっしゃるご家庭には作られると大変喜ばれると思います。
チャレンジしてみては如何でしょう?

些細な事でも、何かありましたらご相談に乗ります!
まずは、ハウスドクター山口(0120-61-5700)宮﨑までご連絡ください。



【Instagram】
■施工事例
■宇部店

【LINE】
 友だち追加
LINEで新着情報やイベントのご案内など配信中☆


外構工事

2024年5月28日|カテゴリー「上田 明

今回は、以前工事させていただいた外構工事をご紹介します。

工事内容は、ウッドデッキ・テラス屋根・目隠しフェンスが木製でできているものを、アルミなどで改修を行いたいとのことでした。

提案としましては
■ウッドデッキ
LIXIL:樹ら楽ステージ
■テラス屋根
三協アルミ:テラーネZ
■目隠しフェンス
YKKAP:シンプレオ4型

上記の商品にて提案、施工させていただきました。
ウッドデッキ・フェンスに関しましては、基礎のブロックなども一緒に提案させていただきました。
ウッドデッキや目隠しフェンスの工事前の写真
この様な形で全て木製でできておりました。
ウッドデッキや目隠しフェンスの工事写真①
解体後の写真です。
ウッドデッキや目隠しフェンスの工事写真② (1)
ウッドデッキや目隠しフェンスの工事写真② (2)
ウッドデッキとフェンスの基礎工事風景です。
ウッドデッキや目隠しフェンスの工事写真③
テラス屋根、ウッドデッキの骨組み・組立てを施工していきます。
ウッドデッキや目隠しフェンスの工事完了の写真
工事期間約2週間にて完了しました。
施工前と比べてスッキリし、雰囲気も明るくなった気がします。

コロナが流行り出してからは、お家でバーベキューやテントを張って家キャンプなどが流行っております。
お庭などを綺麗に改修して、そういった遊びに付加価値を付けてみてはいかがでしょうか?

その際は、お気軽にハウスドクター山口(0120-61-5700)までお問い合わせください。



【Instagram】
■施工事例
■宇部店

【LINE】
 友だち追加
LINEで新着情報やイベントのご案内など配信中☆


豪雨・強風の影響を受けやすいブロック塀を補修しました!

2024年5月24日|カテゴリー「田中 健介

こんにちは!
ハウスドクター山口の山口店に勤務しております。田中です。
今回は、強風等の影響で傷んでしまったブロック塀の補修工事を施工させていただきました。

お客様から、このブロック塀の割れた部分が気になり、お声掛けいただきました。
金額面も考え、隣の列の部分まで新しいものに変えて、ブロック塀の鉄筋は朽ちていないかの確認をし、朽ちていた場合は取り換えをするプランニングをしました。
ブロック塀の補修 写真1
隣家の方にご挨拶と今回の工事内容をお伝えし、養生後に着工しました!
周りにご迷惑をかけないよう集塵機を使い、ブロックを切る際の粉塵が飛散しないよう注意して施工しました。
ブロック塀の補修 写真2
完成したものがこちらです。
ブロック塀の補修 写真3
ブロック塀上部の屋根のようなもの(笠木)も悪くなっていたので今回の工事で新しいものに取り替えました。
お客様も新しくなり、不安感が消えてとても喜んでいらっしゃいました。

このくらいの工事ですと、1日で終わりますので、気になった方はぜひご連絡ください!



【Instagram】
■施工事例
■宇部店

【LINE】
 友だち追加
LINEで新着情報やイベントのご案内など配信中☆