我が家には今、2台の熱帯魚水槽と、2台のボトル水槽があります。
今回はこの中の一台、ボトル水槽のご紹介です。
我が家には今、2台の熱帯魚水槽と、2台のボトル水槽があります。
今回はこの中の一台、ボトル水槽のご紹介です。
水槽の立ち上げやお世話も簡単で、水替えのいらないこの水槽は、私的にはほったらかし水槽でかなり気に入っています。
お世話の内容としては、光を当てる、魚の餌をやる、蒸発した水を足す、この3点でほぼ完了となります。
お魚、水草、貝、エビなどを入れ、各々がしっかり役割を果たすと、エアーや水替え必要がない水槽になります。
食物連鎖が完成し、小さな地球がそこに出来上がるだと、面白くみています。
先日、蓄電池のセミナーを受けてきました。
光による発電した電気を貯めるのはイメージ出来ていましたが、安い時間帯の電気を買って貯め、高い時間帯にそれを使う、発電しにくい曇りや雨の日の電気をあらかじめ買っておくなど、機能の発想がとても面白く、大変勉強になりました。
皆様も家計の食物連鎖に蓄電池の投入を検討してみてはいかがでしょうか?
ほったらかしでいい仕事をします。
床がブカブカしている!
最近よく聞く話です。
お客様からの声で、床が一カ所沈んでどうかならないかと。
原因はフローリングの劣化、長年同じ動線(よく通る通路)を通ると、そこだけが傷んでしまう「経年劣化」と言う現象です。
補修方法として3通りあり、フローリングを張替る方法と、増し張り・フローリングの上にフローリングを重ねて張る方法と床下からの補強工事です。
今回は増し張りでの施工です。
フローリング張り完了です。
最後に増し張りをするため現状より床が上がり、階段側フローリングの小口が見えるので、木を取付・塗装して完成になります。
フローリング張替はフローリングを剝がしてから張って行くため、剥す手間・処分費が掛かり、増し張りの方が安価になる事が多いです。
フローリングの傷み具合にもよりますが、私の家も!と思われている方は、お気軽にハウスドクター山口にご相談ください。
去る10月25日(日)魚釣りに行きました!
場所は角島です。(詳しい場所は秘密(笑))
早朝4時から、父と父の友人と一緒に楽しい釣り時間でした。
帰宅して早速お刺身にして食べ、大満足の一日でした!!
次の釣り紀行もお楽しみに~TVオファー来ないかな~(笑)
先日、樹脂のウッドデッキに塗装させて頂きました。
ご主人様が何年か前にご自分で白色に塗装されていたのですが、年数が経ち色褪せてきたので、綺麗にして欲しいと依頼がありました。
外壁や窓に塗料が付かないようにマスキングテープで養生をして塗装していきます。
こういった感じで、塗装の色褪せや剝がれなど気になる所がありましたら、お気軽にご相談ください。