ハウスドクター日記

夏らしい夏、今年の山口県は猛暑ですね

2021年8月10日|カテゴリー「山口 久美子


毎年毎年夏は来ますが、今年は異常の暑さに驚きましたね。

暑い夏は変えられないので、夏を楽しむ事にしました。


山口県にも、沢山の向日葵名所がありますが、今回は「むつみひまわりロード」に行ってみました。

むつみひまわり
満開の向日葵
25万本の見事に咲く向日葵に、植える人の苦労を考えながら眺めていると、ふと、流石、向日葵皆が同じ方向を向いて咲いて可愛い、太陽の動きにつれて花が方向を追うようにまわる・・・
むつみひまわりロード
向日葵ロード

んん??

え!太陽を追ってない!え?今どきの向日葵は和名の由来を無視するの?

そこで、早速検索してみると、向日葵が太陽を追うのは成長過程のみで、成長が止まり完全に開花すると東を向いて咲いているとの事。

そうなると、圧巻の同じ方向を向いた向日葵の旬はかなり短い、そんな事を考え

眺めると、見事に同じ方向に咲いた向日葵の素晴らしさに感動し、そして暑い夏もしっかり楽しめた気がしました。

 

今回の向日葵の花の方向の様に、いつも当たり前に見ている事が見方を変えると、実は違ったりします。

 

リフォーム営業をしているとお客様から、お困り事の解決をして差し上げる事があります。

ご自宅の使い勝手は、日頃見慣れてしまうと、違う見方が出来ない事もあります。

 

しかし、リフォーム営業スタッフに聞いてみてください、違う発想があるかもしれません、違う知恵を持っているかもしれません。

勿論、お客様の思い描く姿にも、リフォーム出来ます。

 

ハウスドクター山口は、意外な向日葵の様なアハ体験リフォームをご提案致します。


古くなったブロック塀は危ないので、新しく積み替えることに!

2021年8月7日|カテゴリー「宮崎 浩二


最近はブロック塀にフェンスを足した塀が支流ですが、ブロック塀が流行したのはプライバシーを守る為が大半でした。

その塀も時が経つにつれ、痛みも激しくブロックを積み替える方法で工事する事になりました。

①既存状態
既存の状態
②既存状態
既存の状態
③既存状態
既存の状態
④解体
解体
⑤解体
解体
⑥撤去
撤去
⑦撤去
撤去

解体後、まずは撤去作業からです。

手抜き工事のブロック塀だと簡単に倒れますが、丁寧な仕事をされていたので、簡単には撤去出来ず時間が掛かりました。

⑧基礎修繕
基礎修繕
⑨基礎修繕
基礎修繕

ブロックを撤去して分かった事ですが・・・

ブロック塀 下の基礎の高さが悪く,、基礎レベル調整をする事に。

通常はレベル調整する事はあまりないです。


⑩ブロック積
ブロック積
⑪ブロック積
ブロック積
鉄筋を取付てブロックを付けて完了しました。
①-1 ビフォー
before
⑬ アフター
after

古くなったブロックはもろく、上部は特に腐食していました。

安全面を優先すると、積み替えるかブロック塀を低くしフェンスを上に取付る方法が一番良いと思います。


色々な相談はハウスドクター山口が承ります!まずは0120-61-5700にご連絡下さい。


夏の風物詩

2021年8月3日|カテゴリー「古田 一男


去るひと月前、6月末の帰宅時に遭遇した昆虫です。

階段の隅にいるクワガタ
階段の隅にいるクワガタ

ちょっとビックリしました・・・

住んでいるアパート(社宅)には、夜になると昆虫などが廊下照明に集まって来ます。

今までも何度かクワガタに遭遇しておりますが、このサイズは初めてです。

子供の頃なら直ぐとびついておりましたが、年齢と共に虫が苦手になってます。


恐る恐る掴みアパートにある木の枝に移動してあげました。

(だって踏まれたりしたら可哀そうですよね?)

この様な高い階にも来るんですね昆虫さんは…因みに4階です。

4階の階段付近

執筆中の本日朝にはカブトムシも廊下に居ました。

まぁクワガタ・カブトムシなら良いのですが、蛾も良く出現してましてこれはちょっと・・・というかかなり嫌です。

 

我が家の子供達は、小さい頃から大の虫嫌いで見かけると大騒ぎです。

私がいつも虫を移動してあげてます(笑)


さて、弊社が取り組んでおりますGARDENS GARDENでコンセプトの一つ【庭育】

山口市のおしゃれなデザインの外構やエクステリアならGARDENS GARDEN 山口南 (housedoctor-garden.jp)


『子供の成長と一緒に生長していく植物や、四季折々の顔を見せてくれるお花や生き物たち。子供は庭にある小さな自然に触れて、感性や目が育っていきます。』

私たちが子供の頃は、毎日山に海に遊びに行き秘密基地を作ったり、昆虫を採取しに行ったりし道中で自然薯の実をかじり、野イチゴを食べたりと自然と遊んでおりました。

私の子供たちはアパートで庭育出来ませんでしたが、とっても大事な事だと痛感しました。

この日記に出会い、共感していただけたら庭づくりにも力を入れてみて下さい(^^

 

Ps:因みにこのクワガタはノコギリクワガタですよね?(笑)まだググってはおりません!


化粧コンクリート色合わせ復元工法

2021年7月30日|カテゴリー「一氏 賢一

山口県下関市の交通事故物件で、コンクリート擁壁に大きな傷が入ったため、化粧コンクリート色合わせ復元工法で、できた時と変わらない壁に復元しました。


特殊なリフォームの施工事例です。

化粧コンクリート色合わせ復元工法の施工前
化粧コンクリート色合わせ復元工法の施工前

既存のコンクリート擁壁やコンクリート建築物の壁の劣化やサビ・アカを落として復元していきます。


~ 工程 ~

  既存高圧洗浄

  傷補修

  化粧コンクリート復元

  ハスイ剤塗り

  吸込み止めクリアー塗り

  クリアー塗り

 

各工程を経て、きれいなコンクリート擁壁に補修されていきます。

化粧コンクリート色合わせ復元工法施工後
化粧コンクリート色合わせ復元工法施工後
化粧コンクリート色合わせ復元工法施工後

③化粧コンクリート復元の作業は、型枠の継ぎ目のほんの少しの凹凸を職人の技で再現します。

また、⑥クリアー塗りも微妙な色ムラを再現して、仕上げていきます。



防府市で薬局待合室に絵画取付

2021年7月27日|カテゴリー「岩本 孝行

今回は普段よりお世話になっています、医療関係法人様の工事を紹介いたします。

今回の工事予定は、調剤室の棚取付と待合室に絵画の取付予定です。
お客様、スタッフの皆さまにご迷惑をお掛けしないようにお昼休みの間に工事を完了させます。
時間制限ありますので気持ちは急きますが、仕事は慎重に進めます。
下地確認、レーザー墨出
レーザー高さ確認
写真はレーザーの高さを合わせています。
この緑のラインに棚板取付予定です。壁に貼っているテープは下地のある位置張っています。
つまりテープの位置にしか、ビスが効きませんのでこの下地確認は非常に重要です。

棚取付完了写真を取り忘れていましたので・・・すみません!

次は今日のメインの待合室に絵画の取付です。
天井が高く吹き抜け風の造り、正面の壁面に取付です。
先ほどと同じく下地(裏に木材がある)を、慎重に確認してテープでマーキングしていきます。
絵画取付 墨出
レーザー高さ確認
絵画は2枚取付予定です。
絵画の大きさと壁の長さを考慮して、位置を仮決めして割付して行きます。
高さはレーザーの高さを基準に取付けています。

絵画取付完成
取付完了です!

壁面にスポットライトに照らされ絵画が映えています。
何気なく取り付けてある絵画ですが、下地の位置、高さまた周囲からの見栄え等を考慮して取付をしております。

無事に昼休みの時間に工事も完了して一安心です。

施工は、弊社下関店の宮﨑さんにお願いしました。
いつも几帳面で丁寧な仕事ありがとうございます。