ハウスドクター日記

壁紙貼り換えて、リフレッシュ

2018年11月10日|カテゴリー「堀野 恵子


もうすぐ12月!

いよいよ年末が近づき、新しい年を迎えるにあたって皆様にご提案!

 

壁紙の傷や汚れ、変色が目立ってきたら、思い切って貼り替えませんか?

傷んだり、汚れた壁紙を貼り替えたら、明るく清潔感もアップ。

それまでと違う色や柄に貼り換えれば、雰囲気もガラリと変わります。

工事も、1部屋なら1日で完了です。

 

壁紙には、さまざまな柄がありますが大きく分けて織物調、塗り壁調、石目調。

このあたりから選ぶと間違いもなく落ち着いた印象になります。

また、重厚感や高級感を求めるなら、ダークトーンに。

清潔感や開放感を求めるなら、ホワイトなど明度の高い色からがおすすめです。

その他、好みに合わせて木目調、レンガ調・・・と魅力ある壁紙は様々。

最近は、部屋の一部だけを違う柄にして「アクセントクロス」を楽しむ方も増えています。

 

変わったところでは、キャラクター壁紙があります!

59620edfc718e829ecc9ce8f36a10379
e2cfe6d581c2598c525620b45d7d06d0
4452fa1e3c397ee23aaccf7613600ec0
26695d6c62ab0f75919485fe3c22c67d


例えば「ルノン」・・・ディズニーシリーズ(約50種)

    どこにミッキーがいるか探す楽しみがある壁紙もあります。

「シンコー」・・・キキララ・ハローキティ・リラックマ

    「サンゲツ」・・・スヌーピー


普段、自宅の室内壁をじっくり見ることは少ないでしょうが、この機会に、ちょっと見てみてはいかがでしょうか?

気になるところはありませんか?




ハウスドクター山口 【下関店】
■TEL:083-263-2700


山口ゆめ花博

2018年11月9日|カテゴリー「未分類


先月の中頃、母と「山口ゆめ花博」へ行きました!
f0a60b1927a629b1c1bed34790ec76bb

会場へ到着したのが遅めの時間だったため、平日ということもあり噂に聞いていたほどの混雑はありませんでした。

まずは庭のパビリオンゾーンへ
f7cabe4df03d085940688483d7855da1
bbbaf0635b6b1d089d42ec158fb5cadf
c0ef76e698058640d880aef5d1eaaae2
e33724b86ea565795ee4bb5c27bd2432
和・洋いくつかの庭がありましたが、それぞれに違う魅力がありました。
近くにはコスモスが綺麗に咲いており、庭のパブリックゾーンの一部にも(*^^*)

次にお目当ての花の谷ゾーンへ!
d7febfa79348006f442d9da7aa805b7b
441e276c81a28b22842703c46bef3a7b
90d8ab3e8fd2d0ea1e98c86cb17af0a2
bb9a81e388b3fe99068fe2e52f9d9b17
こちらに植えてあるお花は山口県オリジナルのお花たちだそうです

天気もとても良く、お花に囲まれて癒されました
(青空で写真もバッチリ!!)


そして、せっかくなので“日本一長い木のブランコ”にも乗ってみました!
海を目の前にして乗るブランコはとても気持ち良かったです
43d6999f56810ebefc820e7439c8eed9
db8b1ac2d8515319d35718c3393d797e
あまり時間はありませんでしたが、人混みも少なくゆっくり見れて良い休日になりました(^^)

11/4(日)まで開催でした「山口ゆめ花博」、皆さま行かれましたか?




ハウスドクター山口 【下関店】
■TEL:083-263-2700



リフォームで断熱工事をするなら、デコスファイバーを

2018年10月27日|カテゴリー「水馬 健太郎
断熱材を入れる前の状態
下関で冬が寒くて何とかならないかと言うご相談をM様より受けました。建物は築40年以上経過しており、断熱材は全く入っていない状況でした。今回は、キッチン、ダイニング、洗面脱衣室、浴室までの空間をすっぽりと断熱材で包む、断熱リフォームを提案させて頂きました。
断熱材が入る前の状況
天井、壁、床に下地をつくり、断熱材を入れる準備を整えます。今回は、写真ではわかりづらいですが、補強もふまえ、元々の建物の内側に柱を建て、壁が二重になるような構造としました。このような、筋違があったりする複雑に入り組んだ状況でどのように断熱材を充填するのか??M様から質問頂きました。
新聞紙をリサイクル作る断熱材
断熱材充填完了。新聞紙をリサイクルしてつくる断熱材デコスファイバーを採用しました。ブロワの空気と一緒に壁の中へ、吹き込むデコスドライ工法で、手の届かない隅部、又は、今回のような入り組んだ状況でも隅々まで、隙間なく充填できました。このような精度の高い断熱材はデコスファイバーだけでしょう。
厚い布団のような断熱材
『厚いふとんでくるまれている』ようなという表現がぴったりな断熱材です。さらに、今回は、壁が二重という事もあり、約20㎝もの断熱材が充填されました。間もなく寒い季節がやってきます。M様邸は準備万端です。皆様のお住まいは大丈夫でしょうか?健やかに暮らせる、快適で、健康な、暮らしの実現のご相談は、ハウスドクター山口へ
この工事に関するお問い合わせは、0120-61-5700

土間のある家

2018年10月23日|カテゴリー「未分類



季節の変わり目ですね。
みなさん、体調崩されていませんか?


今日は最近気になっている『土間のある家』について書こうと思います。

日本の伝統的な和の空間として昔からある土間。

私が小さい頃、おばあちゃんの家にもありました。

家の中にありながら、床を張らず地面と同じ高さになっている場所のことです。



自転車やサーフィンなど、アウトドアが趣味の方、

犬を飼われている方には、とてもおすすめですね。



最近、この土間を現代風にアレンジするリフォームが

おしゃれな空間づくりとして注目を集めているようです。


コンクリートの土間、タイル調の土間など様々…(先日書いたパースをアレンジしてみました↓↓↓)




35c5073fa2d5da3c37572a2b28bcab8f
コンクリートver.    あれっ自転車ういてる?笑

31e34876c8665bcdb2b9e79dfac9bdf7
タイルver.       やっぱりういてる!汗



『土間のある家』   あこがれます。。。





   

トイレ改修工事

2018年10月17日|カテゴリー「上田 明
今回は、トイレ内改修工事の紹介をします。
工事内容としましては、便器取替え、天井・壁・床の内装工事をさせて頂きました。
工事期間は二日間で完了します。

IMG_4578
改修前
IMG_4579
改修前
IMG_4585
改修前
IMG_4981
改修後
IMG_4982
改修後
IMG_4985
改修後
IMG_4983
改修後
便器はLIXILのプレアスLSを施工し、タンクレスでスッキリ。
天井・壁をコンクリート風のクロス、便器背面の壁面にアクセントで青色のクロスで非日常感を演出。
便器正面の壁にはエコラットを施工し、調湿・防臭機能を追加しました。
床にはCFシートではなく、フロアタイルを施工しシックかつヴィンテージ風に仕上がりました。
全体的にお洒落にまとまりました。

自分が全て提案した風に書いていますが、全てお客様の奥様が決めて施工しました。