ハウスドクター日記

山口市で店舗リノベーション  羊の工房OKAYA OPEN!

2018年1月17日|カテゴリー「岩本 孝行
before
IMG_5760
山口市鋳銭司で店舗改修工事をさせて頂きました。 (手前コンクリート造の部分)
元々洋服店を営んでいた店舗を、この度カフェコーナー+手作りの帽子・洋服・雑貨等を販売するお店にリニューアルさせていただきました。
vertical
after
IMG_54831-e1516158367664
駐車スペースが少なく手前の建物一部を解体して前面に駐車スペースを確保しました。
また外装はパラペットと壁の色のアクセントを付け、道路からも目を引くような配色にさせて頂きました。
外観がコンクリートと冷たい雰囲気なので、入り口左右に木製の格子を入れ柔らかく温かい雰囲気にしました。
IMG_9968
駐車スペース拡張の為に前面コンクリートの解体作業です。木造の解体とは違いエアーのブレーカーを使用してコンクリートを破砕して行きます。
大変な作業です((+_+))
IMG_0233
次に解体した部分の端部の鉄筋の補強を施工してコンクリート打設です。
IMG_0239
またコンクリートが爆裂している箇所を調査していきます。

爆裂とは亀裂からコンクリート内部に侵入した雨水などにより中性化が進み、内部鉄筋が錆びて膨張することにより発生する鉄筋爆裂部は建物の劣化と共に生じます。建物の劣化は避けられませんが、このような爆裂や劣化を放置すると崩落・給排水管の損傷・電気系統の故障などにも繋がり躯体内部の鉄筋にも大きな被害が出てしまう為修繕工事による補修が必要となります。
IMG_02411
サッシ廻りも爆裂していましたので樹脂モルタルにて補修をしていきます。
IMG_7230
内部はほぼ全てを解体しました。


IMG_7231
内部解体が完了です。


IMG_55211-e1516171906899
カフェスペースです。
元々ご両親が洋服店で使用していた作業台を大工さんが加工しテーブルを作成させて頂きました。
今までとは違うかたちでお店の雰囲気の溶け込んでますね。
お客様のご両親が使っていた物に対する想いが感じられます。
また内装には自然素材の珪藻土を使用させて頂きました。
外観とは雰囲気の違うナチュラルテイストな仕上がりにさせて頂きました。
IMG_5503-e1516172337516
こちらは手作りの帽子等を飾るギャラリーコーナーです。
イメージは壁から木がにょきっと生えるイメージです(^^)/


IMG_5544-e1516180632785
これまた珍しいと思うのですが雲梯を特注で作成しました。
雲梯が部屋の中にあるのって中々ありませんよね。

水泳の池江璃花子選手が小さい頃から雲梯をやっていたようで、脳の働きがよくなるようですね。
IMG_5498-e1516182129179
洗面コーナーは造作にて作りました。
無垢のパインのカウンター材にサンワカンパニーの洗面台を取り付けました。
カウンター下の引違い扉の中には小型電気温水器を設置しています。配管の距離が長くなるとどうしてもお湯が出るまで時間かかります、これですぐにお湯が出るようになります。
IMG_5518-e1516182032875
こちらは一段床を上げて無垢のパインの床を貼ってます。
左側の壁面にはシンコールのお絵かきウォールを貼りました、マグネットが付きホワイトボードになる優れものです。
小さなお子様のお絵かきや趣味の講座など色んな空間になりそうです。

IMG_5538-e1516182988703
IMG_5548-e1516183311688
IMG_5540-e1516183415675
a0f7f8d8869b0aec32e215758de7173f








山口市にお立ち寄りの際はぜひ立ち寄ってみてください。

美味しいコーヒーを飲みながら、手造りの作品を見て頂ければと思います!

カラーコーディネート研修

2017年12月26日|カテゴリー「未分類
1ヶ月前になるのですが、「カラーコーディネート研修」に参加してきました
半年前からパソコンでパースを描くようになり、
色の配色など今まで何も勉強したことがなく、自分のセンスだけでやってきたのですが
なんとなくしっくりこないことが多くて 

講師は アトリエノース株式会社「鳥井奈緒子」先生
全国各地で幅広くご活躍されている先生です。
im2
まずは色の基礎知識や配色のルールの説明です

自然界の色は
ブルードミナント ・ イエロードミナント
この2つの系統に分かれています
同じトーンの色同士は調和し、そうでなければ不調和が生じます

自分がどちらのカラーなのか診断もしていただきました
自分のカラーでない方を選んでしまうと
シワを目立たせてしまったり、
男性はヒゲが目立ってしまうことも



im
次は実習

持参したファッション雑誌を切り抜いて
ブルードミナントとイエロードミナントに
分けて貼りつけていきます



image21
出来上がったのがこちら

途中、どちらか迷ってしまうものもありましたが
なんとか仕上がりました

右がイエロードミナント
左がブルードミナント

とても勉強になった4時間の研修でした
これからパースを作成するのに大変役立ちそうです もちろん実生活でも

鳥井先生、ありがとうございました

余談ですが・・・受講後、我が家に帰ってみると
カーテンはイエロードミナント、ソファはブルードミナント
見事にバラバラでした
FullSizeR1
愛猫も

イエロードミナント 
   と 
ブルードミナント

かわいいて、小さな、トイレ・手洗い設置しました

2017年12月25日|カテゴリー「水馬 健太郎
小さなかわいい小便器
下関市のテナント物件の保育所への改装工事を施工しました。その工事で、設置する設備機器が小さくてかわいらしかったので、紹介させて頂きます。まずは、小便器。この写真では、大きさが解りずらいですが、丸みのある形状、上部の黄色手摺により、かわいらしさは感じとれるのではと思います。サイズは小さくても、給水、排水設備工事は、通常の工事と変わりません。配管の大きさも同じです。ただ、小さくて丸みのある形状でかわいいのです。
ゾウさんと一緒に
続いては、洋式便器と手摺を兼ねた紙巻器です。
洋式便器は、小さいんです。とにかく小さくて、かわいいんです。便座は、ヒーター付で、快適仕様となっております。
それと、洋式便器を使用する幼児の横に寄り添う様に、設置された、ぞうさんの形をした、手摺兼用の紙巻器です。紙巻器としては・・・と、いう所はさておき、幼児がトイレに行きたくなるような感じがしますね。
小さな手洗い器
最後に手洗い器。これも、洗面器の陶器の一番高い所で45㎝とかなり小さな手洗い器となります。今回は、オーダーにて製作としました。
上から見た手洗い器
写真ではわかりにくいのですが・・・実はこの水栓、力の弱い子供でも大丈夫!仕様なのです。通常の水栓は、手前に倒すことで、吐水します。上にあげる事で止水します。この方式だと力の弱い小さな子が、上に力の入れ方でしっかりと止水する事は難しく思われます。そこで、手前に引き事で止水できる水栓にする事、力の弱い幼児でも、しっかりと止水できるはずです。全体及び詳細については、ハウスドクターのDMにて、公開予定です。いましばらくお持ちください。

介護トイレリフォーム

2017年12月14日|カテゴリー「古田 一男


こんにちは!下関店の古田です。

現在工事をさせて頂いているH様邸の便所です。


31e31252dad19177646bb3fdce782f8a


以前はこの様な何処のお宅でもある普通のトイレです。


8eff8ed2ebbb88f2caa9734dded2f6e3

街中で見かける身障者様用のトイレと同じ様な感じで

1坪の広さにて仕上げております。


4e66e6636755b90a026ce924d8b76162

↑こちらは当会社の便所です。

81e841d804a734ce3ba6e515b95b90bf
90968030622bbf9c532d30beac11e322
壁が凹んだ部分にはLIXILの手洗いを埋め込む予定です。


完成致しましたら又UPするのでぜひ見にきて下さい!


下関市の介護補助金も活用致しておりますので、
介護改修等でお困りの方いらしたら遠慮なく相談して下さい。



ハウスドクター山口 【下関店】
■TEL:083-263-2700


ボルタリング

2017年12月12日|カテゴリー「未分類
IMG_7837

  最近、屋内遊具が注目を集めているようです

手軽に設置できるブランコや、本格的なボルタリング、雲梯等 いつでも屋内で遊べる遊具は子育て世代の親御さんにとってはとても魅力的に感じられるのではないでしょうか?


競泳の池江璃花子さんのお母様は『小さいころからうんていをすると脳の働きが良くなる』という本を読み、0歳からうんていにぶら下がらせ、2歳前後には逆上がりができるようになったそうです

握る力から運動能力が育つそうですね!


数年まえより、ハウスドクター山口にも

ボルタリングを付けたい・ブランコを付けたいとのご依頼をいただくようになりました。

本格的なボルタリングを見て お客様にいろんなご提案ができたらいいなぁ・・・と思っていた矢先

「ボルタリングに行きたい!」と娘にせがまれ、先日近くのボルタリングショップに行ってきました。はじめは娘2人にさせていたのですが、見ていると楽しそうに見え、結局私もチャレンジすることに

子供以上に私の方が楽しんでいたような気がします・・・


屋内遊具にご興味のある方、是非体験してみてはいかがでしょうか?